今日は1月7日。七草粥(ななくさがゆ)いただきましたか?
私もいただきました。
味はさっぱりしていて
かつ薬草・ハーブの香りもあり、
なんか体に良いものを摂取している感じがました。
あらためまして今回はその由来や効果をまとめてました。
七草粥とは
七草粥とは人日の節句(1月7日)の朝に食べる
日本の行事食です。
人日の節句は五節句のひとつです。
五節句
人日(じんじつ):1月7日 – 別名「七草の節句
上巳(じょうし):3月3日 – 別名「桃の節句」
端午(たんご):5月5日 – 別名「菖蒲の節句」
七夕(しちせき):7月7日 – 別名は「笹の節句」
重陽(ちょうよう):9月9日 – 別名「菊の節句」
なぜ食べるの?
食べる理由は
・邪気を払うため – 七草粥に使われている春の七草は、早春一番に芽吹くためそう信じられている。
・正月から日常の食生活に戻る区切りのため
・正月の飲み食いで疲れた胃を休めて野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うため
などが言われています。
由来は?
時代は古く、中国より伝わり、
日本では平安時代の初期に宮中の行事となり、
江戸時代になって庶民に広まりました。
古代の粥は「七種粥」と言われ、
「米・粟・きび・ひえ・みの・ごま・小豆」でした。
今の7種類「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・
ほとけのざ・すずな・すずしろ」になったのは、
鎌倉時代になってからだと言われています。
古代の中国では、
1月7日は官職の昇進を決める大切な日であり
立身出世を願っていたとされます。
日本では、若い生命力を摘み、
いただくことで健康に過ごせる、
無病息災を願い、多くの地域に広まりまったそうです。