正月飾りはいつまで飾るの?
年も明けあっという間に数日経ってしまいました…
すでに今日から仕事始めという方も多いのではないでしょうか?
ニュース等では神田明神で商売繁盛の祈願など
すでに世の中は仕事始めムードですね。
正月飾りいつまで飾るの?
仕事始めで日本経済も動き出したわけで
タイトルにもある通りいつまでも正月気分でもいられないだろうという
気もしてきました。
玄関にぶら下がっている正月飾りも
どうしたらいいものかとソワソワする頃だと考えます。
今回はそのしまいどきに関して調べてみました。
お正月過ぎたらすみやかにはずす
”正月飾り”ですのでお正月が過ぎたら速やかに外します
松の内(1月7日)が終わるまでか
小正月(1月15日)が終わるまでに外すのが一般的です。
7日には7草粥を食べますのでその時期に外されるご家庭もあるかと存じます。
処分方法は?お炊き上げが一番?
神社などに持ち込みお炊き上げが一番です。
どんと焼きで歳神様を天にお返ししますよね。
地域差がありますが神社で行うこともあれば、
地域で行われることもありますね。
ご家庭で処分する場合
どんと焼きに行くことができない場合は自宅で処分します。
1.紙を広げて、お飾りを置きます。
2.お飾りに感謝の気持ちをこめて
左、右、左と3回お清めの塩をふります。
3.最後にそのまま紙でくるみ終了
各地域の分別方法に従ってゴミに出してください。
え?簡単過ぎて拍子抜けしました?(笑)
大切なのは
神様を敬う気持ちを忘れずに処分すれば大丈夫です