文化

正月飾りはいつまで飾るの?

スポンサーリンク

年も明けあっという間に数日経ってしまった…
すでに今日から仕事始めという方も多いのではないでしょうか?

ニュース等では神田明神で商売繁盛の祈願など
すでに世の中は仕事始めムードですね。

正月飾りいつまで飾るの?

年も明けて、仕事も開始。
いつまでも正月気分でもいられません。

玄関にぶら下がっている正月飾りも
どうしたらいいものかとソワソワする頃です

「正月飾りっていつまで飾っておくのだろう?」



正月飾りをしまうタイミングについて調べてみました。

お正月過ぎたらすみやかにはずす

”正月飾り”ですのでお正月が過ぎたら速やかに外します

松の内(1月7日)が終わるまで。もしくは、
小正月(1月15日)が終わるまでに外すのが一般的です。

7日には7草粥を食べますので、
その時期に外すと覚えやすいかもです。

処分方法は?お炊き上げが一番?

神社などに持ち込みお炊き上げが一番です。
どんと焼きで歳神様を天にお返しします。

地域差があるようで、
神社で行うこともあれば、
地域の行事で行われることもあるようです。

ご家庭で処分する場合

どんと焼きに行くことができない場合は自宅で処分します。

  • 紙を広げて、お飾りを置く
  • お飾りに感謝の気持ちをこめて
    左、右、左と3回お清めの塩をふる
  • 最後にそのまま紙でくるみ、終了

各地域の分別方法に従って、
ゴミに出して良いとのことです。

え?簡単過ぎて拍子抜けしました?(笑)

大切なのは
神様を敬う気持ちを忘れずに、
処分すれば大丈夫です。

ところで、おせちの準備はお済みでしょうか?

お正月といえば「おせち」です

お取り寄せグルメも
当たり前になってきた感がありますが、

「おせち」も通販で予約できることを
ご存じでしょうか?

ラインナップが豊富ですので
大人数でも、少人数でも
選ぶ楽しみがあります。

おせちは早めの予約がお得です!

おせちを一番お得にゲットする秘訣は
早期予約
です

どんどん年末にかけて
料金は正規のものになっていきます。
高くなるだけでなく、

完売御礼など
予約そのものもできなくなってしまします。

せっかくのお正月です、

有名旅館・料亭監修の
本格おせちで幕を開けてはいかがでしょうか?

こちらもCHECK

あらためて知ろう七草粥。無病息災を願ってを食べる由来や歴史
あらためて知ろう七草粥。無病息災を願ってを食べる由来や歴史

1月7日といえば、七草粥です。 私もいただきました。 味はさっぱりしていてかつ薬草・ハーブの香りもあり、なんか体に良いものを摂取している感じがしました。 今回は七草粥の由来や効果をまとめてました。 七 …

続きを見る

スポンサーリンク

クリックで応援お願いします!

にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ

-文化