パソコン上級者向けの記事である。
ドライブのお供にと手持ちの音楽ファイルを聴こうと、iTunesからSDカードにファイルをコピーした。
カーナビにSDカードを挿入するも隠しファイルが邪魔
一見、MacのFinderでは曲名がついたファイルが1つだけで問題なかったので、カーナビにSDカードを挿入し、音が出るかテストをしたら、音は出るものの他の問題に気づかされた。
それは、ドット(._)から始まる、隠しファイルが存在している問題だ。
隠しファイルがあることによって、うちのカーナビは一曲再生後、いちいち、「再生できるファイルではございません」といった趣旨のメッセージが表示され曲の再生は中断された。さらに、カーナビのタッチパネルに確認のため「OK」ボタンが表示された。
このままでは楽しいドライブに水を差されてしまう。というか走行中「OK」ボタンを操作する羽目になり、危険だ。
ドットから始まる隠しファイルが原因でカーナビでの音楽再生で問題発生
Macもそうなのだが、UNIXやLinuxではドットから始まるファイルはシステム絡みのファイルだ。別にこのドットから始まるファイルがカーナビの音楽プレイヤーで悪さをしなければ問題はなかったのだが、カーナビで「再生できないファイルです」といちいちエラー表示が出て、音楽が中断するのは問題だ。不快感極まりない。
ドットから始まる隠しファイルは”カタログファイル”
そもそもドットから始まるこの隠しファイルとは何であろうか。
ドットから始まるファイルは”カタログファイル” と言って、
Macのファイル管理方式に組み込まれています。「abc.dat」というファイルには、「._abc.dat」が作成されます。
このカタログファイルは、ディレクトリでは書き込めない情報を、
書き込み保存できる様になっています。
Macの音声ファイルの付加情報として作られた、ドットから始まる隠しファイル(カタログファイル)が、ナビでは通常の音声ファイルとして認識されたのであろう。
専門的な話をすれば、MacとカーナビではOSが異なる。Mac特有の隠しファイルなので無視すればいいものをナビのOSでは律儀にもしっかりと認識し表示されてしまった。というのが今回の問題のカラクリである。
音楽再生では不要な隠しファイルは消してOK
ドットから始まる隠しファイルは、Macのカタログファイルだということが分かった。
カーナビの音楽プレイヤーで曲を再生するには、肝心要のmp3やm4aなど音声ファイルがあれば十分である。よって、隠しファイルは消しても問題はないので削除を試みる。
ただし、対象の隠しファイルをいちいち手で削除していくのは億劫なので、コマンドで一気に削除できる方法を紹介する。
Macのカタログファイルを消すコマンド
コマンドと手順を示していく。
Macのターミナルを開きSDカードの場所に移動。
環境依存だが、下記のようになる。
>cd /Volumes/(SDカードの名前)
隠しファイルも含め内容確認。
>ls -la
コマンドは、同じ問題を抱えた海外の方のコミュニティの投稿記事を参考にした。
>find . -name "._*" | while read file >do >rm -f "$file" >done
ドットから始まるカタログファイルが、綺麗に消えていることが確認できる。
これで変な隠しファイルに邪魔されることなく快適にドライブができるようになった。
コメント
[…] の隠しファイル・カタログファイルを一括削除コマンド https://tsurezurelife.com/itunes-sd-hide-file-name/ […]