中国と日本では指のサインがだいぶ異なるので商談で注意です。
コミュニケーションのズレが生じる場面
自分では当たり前と思っていることが
相手には通じなかったり、
通じたと思っても、全く異なった解釈をされていたりと、
日本人同士同じ民族であってもコミュニケーションに
”ずれ”が生じる場面、あるかと思います。
これがましては
よその国の風習や文化であったらなおさらでしょう。
マナーも国によって違う
例えば、有名どころでは
日本だと全部平らげますが、
中国では料理をごちそうになったら残すのがマナーなどですね。
中国の指のサインが日本と異なる
COURRiER Japonの
「日本猫ワタナベのニャンでも比較文化論」という漫画のコーナーで
初めて知ったことがありました。
中国では指のサインが日本と全然意味が異なるようです。
OKサイン(指で円をつくるあれです)や
5本指サイン(じゃんけんのパー)や
電話してねサインが思いもよらないことになります。
それは
・
・
・
OKサインは「賄賂」を意味します。
商談でOKと指サインしたら後日札束が送られるかもですw
そのときに「待って!」と五本指を出そうものなら5万元
「あとで電話してね」のサインは6を意味しているそうですので
6万元が賄賂として送られるかもですw
グローバル化で必要なもの
グローバル化が叫ばれていますが、
英語がしゃべれるとか、MBA、成果主義、効率化、
ドラマ、映画に音楽まで、
たまたま、現在、経済や軍事的に力のある国の発言や情報に
実は染まっているだけではないか?と考えることがあります。
様々な国の多様な風習・文化を尊重し合い、理解し合う、
そして何よりも他の国に紹介できるほど、自国の文化・風習を知ることが
真のグローバル化だと私は考えます。