地方出身ですが東京に住んでいるので、
せっかくですので近所の歴史を学んでみました。
江戸時代をわかりやすく楽しく学ぶ
と、言うことで
「あり先生の楽しい江戸文化講座」を購入してみました!
江戸の歴史をクイズ形式でわかりやすく学べるるので
サクッと読めました。
文量は少なめなので、忙しい人もパッと読めると思います。
日本人なら自国の歴史を学ぶべき
しかしながら内容は濃厚で、自分にとって「知らないことだらけ」でした。
日本人でほんの数百年前のことなのに…
こりゃちっとは日本人たるもの勉強しないといけないなと感じさせられました。
団子の数の意味
団子の数の意味とか、
美味しい寿司屋の見分け方などなど、
なるほど!と納得しました。
美味しい寿司屋の見分け方って結構有名ですよね。
江戸時代は高級でもなんでもなかった
今で言うファーストフードが寿司です。
まとめ
読み終わる頃には
個人的には江戸っ子の懐事情が気になり出しました。
衣食住のモノの値段や身分ごとの年収など
現代の金額に換算するといかほどだったのだろう?
江戸文化
宜しかったらいかがですか?