木工用パテで凹みを修復してみました

木工用パテで角が凹んだヒノキの天板をDIYで修復してみました。
ホームセンターでヒノキの板を買ったのはいいのですが、
しっかり確認したつもりがだいぶ角が潰れていたり
枝の部分が陥没して穴になっていたりしました。

木工用のパテで修復したら大満足です。
普段Mac Miniを、
32インチのモニター2台体制で作業をしているのですが、
たまにMacBook Proも使用して、
パソコン2台体制で仕事をする場面があります。
メインで文字を打つときなどはPCデスクだけでOKなのですが、
ちょっとMacBook Proを触りたいとき用に
PCデスク脇に机と同じ高さの台があったら便利なので、
つくってみました。
昇降式のベッドテーブルを改造してセカンドPC作業デスクにしてみた
そんなわけで、ちょうど良いセカンドPC用の台がないかと、
色々ホームセンターなどで既製品を探してみたのですが、
ちょうど良いものはありませんでした。
「無ければ作れば良い!」と、
久しぶりにDIY熱が込み上げました。
とは言え、フルスクラッチで作るのではなく、
なるべく省力化したいものです。
さらに、既に持っているものを活かしてみようと思います。
ちょうど、DTM用のMIDIキーボードを置いていた、
本来は介護用などで使用される
「昇降式のベッドテーブル」を持っていたので、
少々アレンジしてみました。
元々天板がついていたベッドテーブルですが、
もっと幅を広く使いたかったので、
ホームセンターでヒノキの板を買ってきました。
サイズは400 x 910 x 18mmで、
まさに私が探し求めていた大きさで、大満足です。

ベットテーブルの天板は、
ネジ4つで留まっていただったので、
買ってきたヒノキの板に交換したら、
シンプルながら高級感すら感じるビジュアルの、
昇降式テーブルに生まれ変わりました。
デメリットというか、惜しいところは、
強度が弱くてユサユサ揺れて、
PCのテーブルとして使うのはちょっと注意が必要です。
文字を激しく入力すると動いてしまいます。
ダメじゃん!とお思いでしょうが、
メインでの文字入力は茶色いPCデスクの方なので、
問題はありません。
単純に横にPCを置いていられる、
作業台としては十分機能してくれるのでOKです。
ちなみにメインのPCデスクは、
ボタン一つで昇降できるFLEXISPOTを使用しています。

→
健康、快適なオフィスライフ作り、モニターアーム・TVスタンド専門店【FLEXIMOUNTS】
ちょうど良い自分の机の高さに設定できるのと、
気分転換に立ったままPC作業ができるのでおすすめです。
昼食を食べ過ぎた後の眠気防止にもなって良いです。
人間、流石に立ったまま寝ることはできないので、
昇降式デスクで立ったまま仕事をすると眠くなりません。
在宅勤務で座りっぱなしは腰痛の元になるので、
たまに立ってPC作業をするのも良いものです。
以前勤めていた会社のボストンのオフィスでは
昇降PCデスクを使用している同僚も何人かいました。
割とポピュラーのようです。
ショック!ヒノキの板の角に打痕。パテで埋めなきゃ!
プチDIYをしたヒノキ天板の
「昇降式のベッドテーブル(改)」ですが、
翌日になって気づいてがっかりしたことがありました。
ヒノキの板の角に無視できない大きさの打痕があったことです。
ホームセンターでしっかりと節目が少ないもの、綺麗なものを、
選んだつもりなのだが、角の打痕の有無は見落としました。
写真の通りで、かなりエグれています。
見た目も悪いです。
おそらく店員が品出し中にこの打痕に気づいていたら、
「不良品」扱いでバックヤードに仕舞われるレベルです。


まだ天板に使うためにネジ穴を空ける前だったら、
ホームセンターに行って綺麗なものと
交換などもできたのかもしれないですが、
すでにネジ穴を空けてしまって使用済みです。
もう後の祭りです。
ホームセンターで、天板に使うような板を買うときは、
陥没や角に打痕がないかを、
しっかりと見ることをおすすめします。
ウッドパテで穴埋め。修復前と後の写真
天板はキズキズですが、ヒノキの香りも良く、
見た目も気に入っているので、
木工用パテで修復してみます。
買ってきたのは、ボンド・ウッドパテです。

肌色に近いヒノキなので、
明るい色調の「タモ白」を選びました。
他にもダークブラウンなど木の色があります。
床、柱、家具の穴埋めにも使える優れもので、
大掃除の時や引っ越しの時などの穴埋めにも良いと思います。
パテ状なので取り扱いやすいです。
使用手順は、穴埋めしたいところに塗って、
硬くなる前にヘラで平らにして、
仕上げに紙やすりで表面を整えるだけです。
ただ穴を埋めるだけであればしれでいいのですが、
木の角の打痕の修復には少々工夫が必要です。
木材の角の凹みの穴埋めには透明プラ板がおすすめ
今回私がやったのは、
透明のプラ板をマスキングテープで、
修復したい木の角に貼り付けて、
その上に穴を埋めるようにウッドパテを流す方法です。


こうすることで、透明のプラ板がパテの「型」になって、
硬化した時に真っ直ぐなラインが出ます。
盛り上がっているところとか、
特に埋める必要がないところは
パテが乾燥した後に、紙やすりでいくらでも削って
綺麗にできます。
が、
正直めんどくさいし大変です。
硬化した後になるべく紙やすり作業が発生しないように、
あらかじめパテが固まる前に整えておくと後処理が楽です。
透明プラ板でパテの埋まりぐらいを確認しながら、
上部の余分なパテを付属のヘラで取り除き、
硬化するまで待ちます。
硬化したら表面を綺麗に整えるために紙やすりで削っていきます。
パテは硬化すると痩せて凹んでくる時もあるので、
一度でダメならもう一度パテを流し込むなどすると
綺麗に仕上がります。
パテでの穴埋め・凹みの修復作業を綺麗に仕上げるコツは、
一度に一気に仕上げようとせず、
少しずつ何度も微修正しながら繰り返すことです。
忍耐が必要です。

私も2回パテを流して、仕上げに紙やすりをかけました。
ウッドパテで修復したヒノキ板の様子はこちら。

色調もマッチしていて満足の仕上がり具合になりました。
表面もやすりがけをしたので滑らかです。
一時は「うわ〜木の角が凹んでるじゃん!」と、
一瞬私の心も凹んだのですが、
リカバリーできてよかったです。

角や床の穴埋めを考えているのであれば、
ウッドパテはなかなか使える子でした。
DIYで木工製品の穴埋め、キズ修復を考えているのであれば
試してみる価値があります。
修復した後は以前よりも愛着が湧いてくるもので、
これがDIYでの修復の醍醐味です。
眠気・腰痛対策に昇降テーブル
在宅勤務はこたつで作業してはいけません
どうしても猫背になってしまって
姿勢が悪くなって
体のあちこちが痛みます。
さらに、食後はどうしても
睡魔に襲われます
デスクを買おうと考えている方に朗報です
そんな悩みを一気に解消するのが
昇降テーブルです。
→
健康、快適なオフィスライフ作り、モニターアーム・TVスタンド専門店【FLEXIMOUNTS】
机の高さを変えられるため
たった姿勢でPCで作業が可能です。
立って仕事なので
- 腰痛になりません
- 眠くなりません
健康と作業効率を上げられる
アイテムです。
もちろん、通常の机の高さでも使用できます
→
健康、快適なオフィスライフ作り、モニターアーム・TVスタンド専門店【FLEXIMOUNTS】
こちらもCHECK
-
-
マンション住まい神社のお札には「簡易神棚」
神社でお札飾り方 どうしよう? 神社に行ってお札をいただいてきたものは良いものの、都内のワンルームマンション暮らしの場合、どこに置けば良いかは悩むものです。 神様を祀るので流石に邪険にはできません。神 …
続きを見る