稚内の名前の由来は
「ヤム・ワッカ・ナイ」というアイヌ語から来ているそうだ。
意味は【冷たい飲み水の川】だ。
アイヌ語由来が多いのです
北海道の地名は
利尻はリイ・シリで「高い島」
礼文はレブン・シリで「沖の島」
など、アイヌ語のものが多いだ。
ノシャップ岬なんてカタカナですしね
アイヌ語のノッ・シャム「波のくだける場所」が語源だそうだ。
「シリ」=「島」
もしや!と思った、国後など
私の想像通りで『〜シリ』は
アイヌ語では「島」という意味があるようだ。
レンタカーでドライブ中も地元のラジオで
「○○はアイヌ語で…」と言っていたので、
北海道ではなじみがあり、
いろいろ普通に知ってそうだなという印象を持ちました。
アイヌ語勉強したら面白そうだなと考えました。
神話などから始めようと思います
コメント