説明不要かもしれませんが
断捨離でおなじみのやましたひでこさんの著書です。
俯瞰力とは何か?
俯瞰力とは何かを著書より引用しますと
断捨離で身につく「力」。「私」を軸にして空間を的確に捉え、深い洞察力・高い視点・広い視野へ移行していくことができる力。
人生を、意図的に、自在に、果敢に生きていくために必要な力。断捨離での物理的なトレーニングにより起きる次元のシフト。
とのことです。
イメージはポスト断捨離ですかね。
断捨離の次の段階のことのようです。
断捨離成功後の振り返りが重要!そもそもなぜ溜め込んだのだろう?
断捨離を始めると
「まだ使えるのにもったいないとか」
手放す勇気と言いますか、捨てるという行為に後ろめたさを感じます。
でも、それは危険な考えです。
まだ使えるではなくて、
そもそもなんでこんなにため込んでいたのだろう?
そう考えるのが断捨離成功の秘訣です。
私も実際にやってみてそのように感じました。
この「そもそもなんでこんなにため込んでいたのだろう?」と、
俯瞰して物事を捉えることがポイントです。
なぜなら根本原因に気づき、絶たないと
また不用品にまみれた汚部屋に逆戻りです。
MOTTAINAIをそもそもしない足るを知る
日本は現在ものがありふれていて、
油断すれば不要なもの、レジ袋・コンビニのスプーン・割り箸など、が
どんどん家にたまっていきがちです。
MOTTAINAIって言葉もありますが、そもそもMOTTAINAIをさせない。
「足るを知る」ことが必要な時代になているのでしょうね。
江戸時代はリサイクル社会だったそうですし。
俯瞰力書籍紹介
2010年の新語・流行語大賞にもノミネートされた「断捨離」
その提唱者・やましたひでこが新たに発信する、『新・生き方術 俯瞰力』
整理・片づけの概念を塗り替えた「断捨離」を「内面」や「人間関係」「生き方」を問い直し磨くツールとして再定義した待望の第二弾!
片づけという物理的なトレーニングを続けていくうち、運・不運にさえこだわる必要のない、
ゆるぎない私自身が培われる。これから、私たちがより力強く生き抜いてくために覚悟と勇気と前向きさが取り戻せる! 著者渾身の、生き方提案本。