新宿駅を通った時、
なんか、めちゃ混んでるなと思ったら
ニュースで理由を知りました。
消費増税が8%になる前に定期券売り場が混雑とのことです。
8%消費税増税前定期券はお値段据え置き。つまりお得!
通学や通勤で使われる定期券。
1日以降でも有効の定期券は、31日までは
現在の料金で購入することができます。
とのことです。
なるほど、考えましたね
鉄道会社もユーザーも。
確かに消費税増税前の1日以前に持っている定期券が、
1日から値段変わりましたので使えません。差額払って下さい。
じゃ、混乱しちゃいますからね。
そんで、ユーザも
「え!今買っとけば安いの!ラッキー」って
定期券売り場に殺到したわけですね。
駆け込み需要ってやつですね。
6ヶ月定期とか額も大きいし、確かにって感じですね。
消費税増税前の駆け込み需要。微々たる額の日用品を買い込んでもねぇ…
ただ 、なんでしょう…
家やら車など、高額商品で
このように駆け込みは、なんかわかる気持ちもしまします。
下手すれば、うん十万、うん百万単位で値段変わりますからね
ただ、日用品、雑貨レベルの少額商品で駆け込みは
如何なものかとともいます。
お店も分乗して、お客さんを煽って
「今がチャンスですよ(゚∀゚)!!!」と
セールスアピールとしては増税による駆け込み需要は
格好のネタ、というかお祭りだとはおもいますが。
悲しいかな、それに反応するお客さんは
ただ駆り立てられているだけに思えます。
なんか卵が10円安いから
隣町までチャリ漕いで行くみたいな
「てへっ。卵安く手に入った♡」
いやいや、あなたの労力考えたら10円じゃ足りないでしょw
ってね。
駆け込み需要の反動減はあるのか?
駆け込み需要の反動減は「ありますね」
2014年3月は翌月の4月の消費税増税を控えて駆け込み需要で支出が膨らみ、実質消費支出は7.2%増と急増した。
それ以降はこの反動減と、消費税増税、それにからむ値上げも続いたことで、消費が低迷。5月の8%減を筆頭に、4月以降はマイナスが続いた。
引用:3月の消費支出、過去最大の10.6%減 消費増税駆け込み需要の反動減で(2015.5.1 産経新聞)
駆け込み需要で7.2%上がって、その後8%減なので
行って来いでもなくむしろマイナスですね。
税値上げと同時になぜかもの自体の値上げもしれっと行われますからね。
消費は冷え込むってわけですね。
駆け込み需要。増税前に買いたいものランキング
2014年4月の消費税8%増税前に行われた
マクロミルのアンケート結果では
1位:家電製品(49.3%)
2位:車バイク(26.8%)
3位:住宅関連(15.4%)
4位:日用品(14.7%)
5位:家具・インテリア(11.4%)
です。
1位:パソコン
2位:冷蔵庫
3位:洗濯機/テレビ
という結果です。
消費税10%に上がっても
消費者は8%増税前に行われたこのランキングと同じような
消費行動を起こすのではないかと私は考えます。
P.S.
駆け込み需要でMacPro欲しいなー
これゴミ箱じゃないですよ