歳をとると涙もろくなるといいますね。
実際に私も「涙もろくなったなー」と最近感じます。
どのくらい涙もろいかというと
感動ものの映画では号泣です。
最近では、「海賊と呼ばれた男」で泣きました。
流行りすぎててあまのじゃくで観ていなかった「ビリギャル」では3度泣けました。
大学の友人(男)の結婚式に地方に呼ばれ
行って、教会で「新婦の入場〜」と開門した瞬間に泣いているような状況です。
あれには、他の大学の友人に「そのタイミング、おかしいやろーw」と笑われたほどです。
いかに感情移入できるかは経験値にかかっている
若い頃にはあり得なかった、人前で涙するほど感情を揺さぶられること、
ではなんで歳をとると涙もろくなるのだろうと
自分なりに考えてみたら、それは
「人生の経験値が上がっているので、感情移入がしやすくなっていることが原因」
こう結論しました。
私の周囲にもこの説明をしたら納得していました。
同じような経験、想像可能な経験が同調しやすくさせて、
感動ものの映画であれば、感動シーンなど、
主人公に対し共感・同調し
それが感動や辛さに同情し、涙するにつながっていると考えると
合点が行くのではないでしょうか?
海賊とよばれた男 [DVD]
posted with カエレバ
岡田准一 Sony Music Marketing inc. (JDS) = DVD = 2017-07-05