DIY

エフェクター自作してみた。初心者でも超簡単!ギターコンプレッサーMONKEY COMP

スポンサーリンク

ギターのエフェクター楽器屋で買うと高いし…
というわけではないですが、面白そうなのでエフェクター自作しました!

エフェクター自作の配線はどうしたの?

自分で設計できるほど電子工作の知識があればいいのですが、
エフェクターの配線回路は書籍を参考にしました。

キットではなくて、電子回路の基盤がサンプルで記載されていますので、
これを生基盤に転写してエッチングしてプリント基盤を作ります。

生基盤とは

生基盤とはこんな片面に銅が吹きかけられている板のことを言います。
自作でプリント基盤を作成する時に使用します

エッチング液とは

エッチング液とは生基盤の銅の部分を溶かす液体です。


書籍を参考にすると
必要な電子パーツ(コンデンサー、ダイオード等)も指示があったので
電子の知識がないギタリストでも問題なくエフェクターを作成できます。

コンプレッサーをDIY

歪系は普通に持っているので、
「MONKEY COMP」というコンプレッサーを作成してみました。

MONKEY_COMP

アキバに行って電子部品をそろえて、頑張ってハンダづけをしました。
半田付けは以前もエレキギターの配線などで慣れたものでしたが、

エフェクターのアルミケース

アルミのケースはエフェクターにぴったりなサイズが売られているので利用しました。

つまみ(可変ボリューム)や標準ジャックようの穴を開けるのに電気ドリルだと直径が足りないので、
下穴をつけて、リーマーで穴を広げるる必要があります。

ラベルはプラスチックテープDYMOで刻印

文字は80年代を彷彿させる、DYMOのラベルライターを使用しています。
プラスチックのテープに文字を打刻する道具です。
バック・トゥ・ザ・フューチャーの冒頭、エレキの爆音を奏でるシーンがありますが、
そのときにも登場しています。

自作のエフェクターに使用してみたらレトロな雰囲気で、いい味が出ました。

まとめ

プリント基盤の作成、ケースの加工など初めてだらけの経験でしたが、
エフェクターってこんなに簡単にできてしまうんだ!

と思いました。

すっかり、私のエフェクター熱のスイッチが入ってしまって、
他にもOver Driveやコーラスなど、
何台かエフェクターを自作しています。

一つでも配線が間違っていたりすると音が出ないので、
毎回、組み立てた後にスイッチをいれて、音が出たときの感動はたまりません。
音色もいい感じに仕上がっています。

自作エフェクターに興味のある方は、参考になる書籍です。

こちらもCHECK

ハンドプレッソ購入しました!自宅で手頃にエスプレッソ。電気もいらず登山にも
ハンドプレッソ購入した!自宅で手頃にエスプレッソ。電気もいらず登山にも

コーヒーは1日2〜3杯は飲んでいます。 しかもアメリカンのような薄いものより、香り豊かで香ばしい”濃い”のが好きです。 エスプレッソ初体験♡物語 思い起こせば上京したての頃、イモ臭いかっぺ野郎が有楽町 …

続きを見る

スポンサーリンク

クリックで応援お願いします!

にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ

-DIY