当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

DIY コンピュータ関連

Anycubic Photon Mono 光造形3Dプリンターを導入!積層型とは精度が違う。造形してみた感想

スポンサーリンク

以前Printrbotという積層型の3Dプリンターで
自作ドローンや山登り用の道具などプリントしたりしていました。

ただ、人口の密集した大都会東京ではなかなかドローンを飛ばすこともままならず、
3Dプリンターと使って造形する機会もなかったので一回手放したのですが、
また購入しちゃいました。

今度は光造形タイプです。
結論から言うと積層型と比べ精度が良いです。

あれから4年くらいは経ったでしょうか世の中は進歩していました。

光造形型3Dプリンターの良いと感じたところ

音が静か

積層型の3Dプリンターで一番気になったのがモーター音でした。
XYZ軸3つのモーターが稼働するためなかなか大きな音が出ていました。

どうですか?結構いい音がしていますよね。

オフィスのコピー機の音と同じだなと個人的には思っていて、
慣れてしまえば別にどうってことはないのですが、
気になる人はたまらないくらいの音量だと思います。

それに比べて光造形の場合はこの静かさです。

Z軸の1つしかモータがないのが要因だと考えます。

精度が良い

光造形は1層1層レジンに光を点しながら造形していきます。
ZY軸が激しく動く積層型とは違い、ブレが少なくなっています。

さらにレジンという液体を使用しているために、
フィラメントを加熱して溶かし、一筆書きで造形していく
積層タイプと比べ精度が出ます。

じっくり見てやっと層があると気づけるくらいの精度です。

省スペース

光造形式は省スペースです。

冒頭の写真のようにキュービック型で造形に使用するレジンは
キューブの中のトレイに注ぐだけなので全くもって場所を取りません。

積層タイプでは造形にフィラメントを使うので、
3Dプリンター+フィラメント分のスペースがどうしても必要になってきます。

インテリアとしてもイケる

省スペースもさることながら、
金属アームに半透明カバーでインテリアとしても
なかなかイケています。

造形スピードがはやい

一筆書きスタイルの積層式は「長さ」が造形スピードにモロに影響されますが、
光造形は「高さ」です。

よって造形ステージにいくらパーツがあろうとも、無かろうとも
高さ(=何層紫外線照射が必要か)でスピードが決まります。

光造形型3Dプリンターのデメリット

造形に使用するのは洗浄も含め全て引火性の液体、アレルゲンなので防備必須

慣れてしまえばそこまでではないのですが、
レジンはアレルゲンですので取り扱い注意です。

ゴム手袋必須で私は目に入るといけないので、
防護メガネも着用して、しっかりと万全の体制で
印刷に臨んでいます。

印刷終了後、造形物に残ったレジンを落とすために
IPAを使用します。

可燃性なので要注意です。匂いもあるので要換気です。
ずっと吸っているとアルコールなので酔います。

液体の匂いが体にいかにも悪そう

造形時は黄色い蓋をしてかつ消臭フィルターを通して排気がされるので、
そんなに(というか全く)レジンの匂いは感じないのですが、
造形終了後やレジン投入時にいかにも体に悪そうなレジンの匂いがします。

匂いの少ないレジンも出ているそうなので色々試してみたいです。
先程リンクを貼ったAnycubic本家のレジンは
きつい匂いはしなかったです。

まとめ

正直今のところ今年一番の良い買い物になりました。

久しぶりに3Dの部品を設計したいなと思って、
Blenderの勉強を始めました。

自分のデザインを具現化できるのが3Dプリンターの醍醐味です。

こちらもCHECK

3Dプリンター米国人にきいてみた
3Dプリンターについてアメリカ人に聞いてみた

ここ最近アメリカの方と仕事しているのですがランチ中の会話で話題にあがったのが、今話題の3Dプリンターでした。 3Dプリンターの疑問点 オバマ大統領も力を入れているとのことだし、ここ近年、TVやネットで …

続きを見る

スポンサーリンク

クリックで応援お願いします!

にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ

-DIY, コンピュータ関連