お神札に巻かれた「薄紙」はどうするの?
神社から頂いたお神札。
神棚におまつりしようとするときに疑問に思うのが

お神札の薄紙ははがすもの?そのままお祀り?
だと思います。
結論から言うと、外す です。
お神札の薄紙は何のため?

「薄紙」とは写真のように、お神札を包んでいる、オブラートのような「薄い紙」です。
お神札が汚れないように包んでいるものです。
包装紙です。
このことを知ってから私はお神札に巻かれた、薄紙は外しています。
剥がす否かは好みになります。
写真の薄紙は明治神宮のものなのですが、薄い印が薄紙に押印されているので、
確かに外すのが勿体無いと感じますが、剥がしています。
神社の見解。お神札の薄紙は「外す」とのこと
神社のことは神社を参考にと言うことで、
どのようにアドバイスされているかと言うと「外してからお祀りください」と
FAQ(よくある質問)で回答されています。
神社本庁自体のFAQでは言及がなかったのですが、支部である鹿児島県神社庁HPで言及されていました。
「神宮大麻」を包んでいる薄紙は本来、お神札本体を保護するための覆いですので、外してからお祀りして下さい。直接神聖なお神札に触れてはいけないという敬慕な気持ちがそこに働くからでしょうか。
鹿児島県神社庁HPより
その他、長野の穂高神社も全く同じ回答をFAQで行っていましたので、
統一見解と受け止められます。
お神札祀る場所 賃貸住宅は簡易神棚が便利
せっかく頂いた神札。
直接壁に貼り付けるなどはNGです。ちゃんと神棚に祀りましょう。
賃貸住宅の神棚
マイホーム一戸建てであれば立派な神棚の設置も悩まないのですが、
賃貸アパートやマンションであればどうしようか悩むところです。
そんなときには簡易神棚が便利です。
コンパクトでデザインも落ち着いて格好がいいです。
上の階に住民がいる場合

5階建てのマンションの3階に住んでいるんですけど?
上の階に住人がいるのに神棚置いていいのですか?
上の階が気になる時は、神棚の上の天井に「雲」「天」「空」などと墨書きして貼ります。これを貼ることにより、一階と二階との間に空間が生じるとの説に由来しております。
鹿児島県神社庁FAQより
私も都内のマンションでは神棚の天井に「雲」と書いて貼っていました。
「雲」シールもあります。
こちらもCHECK
-
-
マンション住まい神社のお札には「簡易神棚」
スポンサーリンク 神社でお札飾り方 どうしよう? 神社に行ってお札をいただいてきたものは良いものの、都内のワンルームマンション暮らしの場合、どこに置けば良いかは悩むものです。 神様を祀るので流石に邪険 …
続きを見る