エスプレッソ初体験は上京したての頃の有楽町

コーヒーは1日2〜3杯は飲んでいます。
しかもアメリカンのような薄いものより、
香り豊かで香ばしい”濃い”のが好きです。
思い起こせば上京したての頃、有楽町のカフェでした。
ドキドキを気づかれないように平静を装いつつ
生まれて初めてエスプレッソを注文しました。

エスプレッソお願いします
おしゃれな店内のせいもあるでしょうか、
まじドキドキしながら、
注文したMyエスプレッソを今か今かと待っていました。
しばし待って出てきたのが
ちょこんと、かわいいグラス…
チェーサ?(お水)付き

「ふざけてるのですか?」
と、心の中で思ったが
その一口含んだ瞬間、
その理由がわかりました。
濃厚かつ、目が醒める刺激的なフレーバー
普通のカップサイズでエスプレッソは
キケンです。
濃ゆすぎです。
ハンドプレッソで自宅でエスプレッソ!
そんなエスプレッソを
自宅でも楽しめちゃう商品、その名はハンドプレッソです。

自宅用エスプレッソマシーンと言えば、
デロンギが有名です。
豆をいれるだけで、
あとはボタンクリックの全自動タイプもあり、
味はファミマのコーヒーのようにしっかりしていて
芳醇です。
私の妄想ですが、
ファミマのコーヒーマシーンは、
もしやデロンギじゃないかと疑っています。
美味しいですが、美味しさが瓜二つです。
エスプレッソ中毒者としては
デロンギはマストアイテムですが、
いかんせんデメリットは初期投資に値が張ることです。
ハンドプレッソはアウトドアでも使用可能!
「ハンドプレッソ」のメリットは、
電気が不要でポータブルなことです。
つまり、登山やキャンプなど
アウトドアでも使用できることです。
(ちょっと重いですけどね!)
丹沢登山の時に、持って行きました。
登山の醍醐味はアウトドアでのコーヒーです。
最近流行りの富士登山、
山頂でエスプレッソを楽しむのも良いと思います。
こちらもCHECK
-
-
塔ノ岳・丹沢山登山に行ってみた!残雪だったので軽アイゼン必須!
塔ノ岳・丹沢山に登山に行ってきました。 04:30 起床し都内を出発06:30 塔ノ岳・丹沢山登山アタック開始17:45 下山 全行程約20kmでした。 正月の塔ノ岳・丹沢山登山は雪にご注意! まず驚 …
続きを見る
他のレビューをみると、
オフィスに持っていくおしゃれな方もいるそうです。
ハンドプレッソの使い方
さてハンドプレッソの使い方は
- 携帯用の自転車の空気入れのようにシュポシュポします
- お湯をセット
- 豆をセット
- ハンドプレッソのボタンを押し抽出



以上です。
丹沢登山の時にやって見た映像があるので、
使い方は手順は見てみてください。
ハンドプレッソは慣れれば簡単!
ハンドプレッソでエスプレッソ抽出は正直なところ、
ちょっと手間がかかります、
慎重に作業しないと細かい豆も飛び散ります
が、慣れれば簡単です。
豆はエスプレッソ用のエスプレッソ用の
キメの細かい挽き方でないとダメです。
市販できめ細かい豆がなかなか見つからず、
初めはネスプレッソのものをパックから、
ほぐして使用していました。

きめ細かくない、通常の挽き方だと
抽出時間は一瞬です
が、味は超薄味でした。
アメリカンとも言えないほどの
コーヒーの匂いがするお湯って感じで、
正直感想は

不味い!まっず!
でした。
ですので、超極細に挽いたコーヒー豆はマストです。
普通のコーヒー豆を自分で超極細に挽けたら
様々な市販の豆でエスプレッソの飲み比べができます。
それを実現できる道具が
セラミック刀がついたコーヒーミルです。
こちらも電気不使用でコンパクトなので
アウトドアで使用できます
キケン!ハンドプレッソのフタ開封時はちゃんと圧を抜くこと!

ハンドプレッソのフタを開ける前には
ちゃんと圧を抜かないといけません!
抽出する際のボタンを「解放」したら
そのまま放置が良いです。
焦って洗う時に、
圧が少し残ったままだと、
ふた開けたら
「ポン」といって
蓋が吹き飛んで、
中のコーヒー豆も飛び散りました。
怪我はなかったのですが、
説明書を良く読むことをオススメします。
2023年追記:最新版のハンドプレッソは煮沸可能
投稿から時間が経ったので情報更新します。
最新版は12V電源で車でも使用できるモデルが登場しています。
水を注げばたった2分半でお湯を沸かす機能付きです。
プレゼントに似顔絵ボトル送りませんか?
せっかくの大切な人へのプレゼント
「わー何これ!?」と
喜んで欲しいものです
ありきたりなものではなく、
袋を開けて「わー何これ!?」となること
必至なのが
似顔絵ボトルです
→
ドレシャン
お誕生日、
結婚式、還暦祝い
昇進などなど利用シーンはたくさん。
一風変わったプレゼントで
パーティを盛り上げてみませんか?
→
ドレシャン
インスタ映えもします。
こちらもCHECK
-
-
塔ノ岳・丹沢山登山に行ってみた!残雪だったので軽アイゼン必須!
塔ノ岳・丹沢山に登山に行ってきました。 04:30 起床し都内を出発06:30 塔ノ岳・丹沢山登山アタック開始17:45 下山 全行程約20kmでした。 正月の塔ノ岳・丹沢山登山は雪にご注意! まず驚 …
続きを見る