この時間パソコン使っていて。驚きました。
でも、「Googleミスったな」と予想していましたら案の定でした。
米Googleは1月31日、日本を含む世界のGoogle検索で約40分間にわたり、全検索結果に「このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります」と表示された不具合について、「問題のあるサイトリストを提供しているStopBadwareの人的ミスだった」と説明し、ユーザーやサイトオーナーにブログで謝罪した
40分間でも大騒ぎになるというのがGoogleがいかに社会インフラになっているかを物語っていますね。
通常「このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります」のメッセージが意味するのは?
「このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります」というメッセージは通常、検索結果のサイトに、閲覧者にマルウェアをインストールさせる危険性がある場合に表示される。
問題があるURLのリストは、マルウェア対策プロジェクトの「StopBadware」が手作業で作成しているという。
通常であれば読んで字の如しで、マルウェアの危険性があるサイトにGoogleの検索者が飛ばないように警告をだす仕組みだそうです。
それにしても、天下のGoogleが問題のあるURLのリスト作成が手作業ということの方が驚きです。
31日朝、GoogleはStopBadwareから最新のURLリストを受け取ったが、「人的ミス」で、リストに「/」という文字がURLの1つとして含まれており、「/」の入ったURLすべてが――つまり世界中のあらゆるURLが、問題のあるサイトと認識されたという。
これはパソコン詳しくてプログラム出来る人ならばピンと来ますよね。
プログラムで「この文字が現れたら」の関数がいろんな言語にあると思います。
PHPならばstrposとかです。条件式を一文字間違えるだけでこうなりますよね…
恐ろしや…
2017.9.2追記:
先日(2017.8.25)もGoogleの人為的な設定ミスがあったようですね。
「ネットワークの設定の誤りによってインターネットサービスにアクセスできないユーザーが出る障害が発生した。グーグルではこの設定の誤りを8分以内に正しい情報に修正した。ご不便をおかけしたことをおわびします」として、原因がグーグル側にあったことを認めたうえで謝罪しました。
引用:NHKニュース「ネットワーク障害 グーグルが設定誤りで謝罪」
今回も人為ミスみたいですが、前回は40分がかりでしたので、
5分の1の8分で今回は対応できたのは進歩ですね。
8年前と比べ社会に対してGoogle自体影響力もさらに「大」なのでなんともいえませんが…