人の行き来が制限された江戸時代
旅行イコール神社仏閣巡りといっても過言ではありませんでした
最近「パワースポット」として
神社仏閣巡りが盛り上がっていますよね。
神社仏閣はパワースポット
それもそのはず
いわゆる「パワースポット」と最近言われるところに
神社仏閣は存在します。
神社仏閣は地域コミュニティーの中心にある
私が全国各地を旅して思ったことは
神社仏閣は地域コミュニティーの中心にあるということです。
盆踊り、祭りなど全国各地で行われていますが
その中心地はどこでしょう?
そう【神社仏閣】ですよね。
では、なぜ地域でその場所が神社またはお寺になったのでしょうか?
神秘的なものを感じ自然と郷土で大切にされ現在に至る?
おそらく、昔の人々が、
何か地元のその場に【神秘的】なものを感じ
自然と大切にされて続け今に至ると思います。

パワースポットがブームになる背景として考えることは
忙しい現代人が
何か自分らしさを取り戻そう、疲れた体にパワーを得ようと
癒しを求めている証しかもしれません。
ブームを期にルール作法を学んで自分もパワーアップを!
くれぐれも。
神社を訪れても鳥居はくぐらない、一礼もしない。本殿も素通りなど
参拝ルールを蔑ろにしてはいけません。
神社は神域です。
清らかな心で訪れましょう。
TVで話題のパワースポットと言われているからといって
話題でインスタ映えする、神木や岩に直行し、
神木を触ったり、抱きついたり、
ましてや木の皮を剥いで行ってはダメです。
ブームを良い機会に、お作法も身につけて
レベルアップしたいものです。
こちらもCHECK
-
-
日本を知ろう!旅をしよう!なぜ日本は世界から愛されるか
世界から愛される国「日本」 私たちが住み、世界から注目され、愛される 「日本」 日本政府観光局(JNTO)の発表によると、2016年には2403万9千人もの外国人観光客が訪れ、過去最多です。 2020 …
続きを見る