先日、プリンターの互換インクの話をしましたが、
もはや、プリンターは使わずに済みそうです♪
何故かと言うと、
日本郵便のはがきデザインキットがあれば、
自宅で印刷せずにお世話になった方々に年賀はがきを出すことができるからです!
はがきデザインキットは何ができるの?
一言で言えば、
はがきのデザインから、相手に投函までオンラインで出来ます。
今までデザインは自分でして、
宛名印刷のためにインストール版を使用していたのですが、
デザインも良く、もう今年は全て日本郵便のオンライン版のキットで作成しました。
我が家がはがきデザインキットを採用した決め手はこれ!
我が家がはがきデザインキットを採用した決め手は、
デザインの豊富さだ。
萌え系からお堅い系までデザインが豊富だ。
私の所感としては、ひょっとして日本郵便は萌え系に力入れてる気がしますw
さらに、気になるのは、
おせわになった方個別にメッセージを設定可能かどうかだ。
オンラインのアプリでの年賀はがきのデザイン設定、文言設定ですので
さすがに手書きはムリですが、
ちゃんとお世話になった方々個別にメッセージを変更することが可能なのも
便利な機能で、ポイントが高いだ。
アドレス帳も一度目は登録しなきゃで
正直面倒臭いですが、一度登録してしまえば翌年は使いまわせますので楽ちんです♪
このように年賀はがきの投稿が
ネットですべて完結するのでもはや自宅にプリンターは不要だ。
年賀はがき作成手順概要
では早速手順をサクッと説明します。
まず、ゆうびんIDを取得します。
※私は再配達や追跡などの郵便サービス利用ために、
すでにIDを持ってましたのでそのまま使いました。待っていない方は登録します
次にデザインを行います。
いろいろテンプレートがあるので楽しいだ。
画像のように一部に写真を埋め込めるデザインもあった。
宛先をインポート(読み込み)します。
赤枠をクリックすればマイメニューの
「住所録」に登録されているものを読み込めます。
※登録がまだの方はCSV取り込みができます。
既にインストール版のはがきキットを使用されている方であれば、
その住所録のCSVをエクスポート(書き出し)したものと
同期することもできます。
余談ですがMacではCSVが文字化けしてますが、
それはCSVのエンコードがShit-JISだからだ。
あとは送る人にチェックを入れ、
個別のメッセージを必要あれば入力して完了だ。
日本郵便はがきデザインキットまとめ
日本郵便はがきデザインキットまとめというか感想は
なんて便利だ…(*´∀`*)
これに尽きます。
先程も申し上げたように、
住所録はクラウド上にあるので来年も使えますので
一度登録すれば翌年以降は楽をできます。
ただ、私も今年失敗したのですが、
友人知人が引越しした際はちゃんと住所録をメンテナンスしないと
宛先不明で戻って来ちゃいましたので要注意だ。
それに対してメールやFacebook、LINEで
「ごめんなさいm(_ _)m」をしたのも、
「だったらメールであけおめでいいじゃん」と滑稽ですがw
年賀はがきは贈り物
という言葉もありますので、
あえてアナログかつオーソドックスな年賀はがきを差し出すのも
かえって粋かなと思うわけです(*´ω`*)
まだ、元日着に間に合いますので
駆け込みとして是非とも利用されてはいかがでしょうか?
こちらもCHECK
-
-
PDF自炊(自分で書籍電子化)用大型裁断機の替刃購入して交換してみた。まるで日本刀怪我注意!
スポンサーリンク 大型裁断機を導入して、自炊(自分で書籍電子PDF化)をはじめて6年は経っただろうか、これまでに電子化された書籍は漫画、ビジネス書、スピリチュアル系などなど多岐ジャンルにわたり数百は超 …
続きを見る