「メンタル心理カウンセラー」の資格をおすすめしたい4つのタイプ

もしかして
「メンタルの資格は
カウンセラーになる人だけのもの」と考えていませんか?
メンタルに関して知識をつけておくことは
ストレス社会を生きる我々の武器になります。
特に、
是非ともメンタル心理カウンセラーの資格をおすすめしたい
4つのタイプを挙げます。
休職中で体力が回復してきた人

体力が回復して、休職にも慣れ、
1日が短調に感じ始めたら、
資格取得はお勧めです。
メンタルを崩し休職ともなると、
自分の病気について多くリサーチするため、
人並み以上の知識を得ています。
せっかくなので、
- 証明できる資格として
- 2度とメンタルを崩さないため
- 暇な休職中に何かに集中するため
資格取得はありだと思います。
私も2ヶ月目には、まだ働けるほどではなかったですが、
勉強できるほどには回復していて、
TVや動画にも飽きていた頃でしたので、
資格取得勉強ちょうどよかったです。
最近メンタル不調を感じている人

最近メンタル不調を抱えているなと自覚症状を抱えて、
ネットでやたら「メンタルチェック」や「ストレスチェック」といったキーワードで
検索をしている人はまず有給を使って休むことがオススメです。
間違いなく「疲れています」(笑)
先程の休職者へのメッセージと被るのですが、
メンタルの知識があればメンタル不調でぶっ倒れなくて済むので、
未然に病気を予防するという観点で、
メンタルヘルスケアについての心理学を学ぶことをオススメします。
メンタル不調の人が周囲にいる人

メンタル不調の人が周囲にいる人もお勧めです。
このパンデミックで世界は一変しました。
慣れない環境にさらされて、
今までメンタル不調と無縁だった人がどんどん心療内科に通い始めたり
休職したという話を聞いたり、
実際に友人・知人でもいらっしゃるかもしれません。
また、
患者さんにどういった言葉をかけていいか、
気を遣うものです。
そんな時に、メンタルの知識があると心強いものです。
部下を持っている人(管理職・経営者)

職場が原因でメンタル不良になる人は多いものです。
現場監督責任者である立場の方は部下の精神衛生のケアのために
是非ともおすすめしたいです。
さらには、マネージメントはストレスのかかる職種なので、
ご自身の健康のためにも
メンタル心理カウンセリングの知識を持つことは有益と考えます。
まとめ
以上がメンタル心理カウンセラーの資格をお勧めしたい
4つのタイプでした。
知識をつけて自分自身を守るだけではなく、
自分の周囲の方の健康のためにも
このストレスフルな社会で生き残る術として
知っておいて、損はないと考えます。
お勧めはW受験で、教材の詳細内容や
受講者の声などは下記リンクをクリックして
確認してみてください。
こちらもCHECK
-
-
上司・リーダーにおすすめのメンタル系の資格
上司・リーダーにおすすめのメンタル系の資格 W受験で「メンタル心理カウンセラー」と「上級心理カウンセラー」を無事合格しました。 → 2〜3ヶ月勉強して取得したので無事一回でパスしたので嬉しかったです。 ...
続きを見る