東京都心で墓じまい・分骨相談も可能な納骨堂

田舎を離れて東京で働いていると、
お墓で下記の悩み事はありませんか?
- お墓を継ぐ人がいない
- 故郷から離れてなかなかお墓参りができない
そんな時には「墓じまい」という選択肢があります。
墓じまいとは?
墓じまいとは、先祖のお墓を片付けて、
お墓を建てていた土地をお寺や霊園の管理者に返却することです。
冒頭の様に、故郷から離れて
都会暮らしでお墓を継ぐ人がいないなどの事情で
行う方が増えている様です。

まさに表立っては語られませんが、
都会における現代の社会が抱える問題の一つと言えます。
墓じまいの流れは、
まず閉眼法要を行います。
閉眼法要とは「仏の目を閉じる」のことで、
お墓に宿る魂を抜き取る儀式です。
次にご先祖さまの遺骨を合祀墓など永代供養墓に移し、墓石を撤去します。
通常であれば区画を更地にして返還します。
判断は慎重に!永代供養はお骨を取り出せない。

手順としてはシンプルなのですが、改葬許可証が必要で、
閉眼法要や手続きには費用もかかります。
さらに、永代供養は一定期間は個別に安置されますが、
その後合祀されるため、
他のご遺骨と混ざってしまうため
取り出しができなくなってしまうので、
注意が必要です。
後のトラブルを避けるために、
そもそも「墓じまいをして良いか?」を、
親族としっかりと相談して合意をしないといけないなど
なかなかの骨の折れる調整が必要です。
ただし、たとえ骨が折れても
疎かにしてはいけないことだと私は考えます。
なぜならば、墓守がいなくなって、
無縁墓になってしまうリスクがあるからです
無縁墓になると最終的にお墓は撤去され、
遺骨は合祀墓に納められることになります。
これではご先祖様、ご家族に失礼になります。
無縁墓になって撤去の上、強制的に合祀ではなく、
しっかりと判断をした上で永代供養を選択するなど、
丁寧に事を運び、ご先祖様を敬う気持ちとしたいものです。
なので面倒でも、しっかりと向き合う必要があります。
納骨堂では永代供養の相談も可能
最近話題の都市型の納骨堂では
永代供養の合祀墓も利用できて、相談も受け付けていて、
「お墓を継がれる方がいない」などといった問題の解決の糸口になっています。
墓じまいをした人の多くは、
この永代供養墓での供養を選んでいるようです。
ただし、永代供養は合祀でお骨を取り出せないなど
非常にデリケートな判断も生じます。
なのでコンシェルジュとしっかりとご相談の上
ご判断されることをお勧めします。
↓ お墓探しはこちらから検索してみてください
こちらもCHECK
-
-
東京広尾のマンション型納骨堂の費用はどのくらい?
東京広尾のマンション型納骨堂の費用はどのくらい? 最近話題になっている都市型の納骨堂。マンション型で今までの「お墓」の概念とは異なり、斬新でTVなどメディアで取り上げられて話題です。 → CMでもお馴 ...
続きを見る