英語は下手でも伝われば良いのだろうか?

大手ではなくとも、
会社で英語を使う場面も当たり前の時代。
特に役職が上がるにつれて、メールではなく、
英会話が必要な場面も出てきます。
英語に自信があれば問題ないのですが、
そうでない場合
「文法あってるかな?」とか
「ちゃんと発音できてるかな?」
「聞き取れるかな?」など
ドキドキするものです。
ビジネスで英語を使う場合。
よく議論されるテーマは、
「英会話は下手でも通じれば良いか?」です。
外資のグローバル企業で
環太平洋地域(APAC)のマネージャーやっていました。
その経験から、
究極の二択で答えれば、
「Yes」です。
ただし、条件があります。
ビジネスが回れば英語は伝われば良い

あなたがもし、
- 英語は意思疎通のために最低限伝われば良い
- 普段はメールだけのやり取り、直接の英会話は皆無
- 仕事で使うだけ、外国人の友人知人など不要
この様に割り切れるのであれば、
「英会話は下手でも通じれば良い」
かもしれません。
なぜなら、
我々はビジネスパーソンであって、
将来翻訳家や英文作家になるわけではないからです。
最低限、こちらの意思や要求事項が
相手に伝われば、業務はまわります。
だったら、下手な英語でも、
ビジネスが回りさえすれば問題ないはずです。
ただ、
それだけで良いでしょうか?
リーダー・マネージャーには
「雑談力」が必要です。
雑談から生まれる信頼関係や
得られる情報は多いものです。
ビジネスは会議室だけで起こっているのではない

海外の方との対面のやりとりであれば、
遠路はるばる海を越えて日本にやって来ています。
それなのに、
会話がビジネスミーティングのみだけでしたら、
ドライな印象がしませんでしょうか?
また、
その後に懇親会などがあるはずです。
その時に英語で話せたら、
グッと、お近づきになれます。
現在はコロナ禍です。
「このご時世なので海外の方と
直接会う機会がない」と思うかしれませんが。
果たしてそうでしょうか?
むしろWeb会議などが世界中で浸透したおかげで
オンラインで打ち合わせする敷居は下がって、
頻度は上がっていませんでしょうか?
アイスブレークもなしに、
会議に本題から入ったら、
どんな印象を相手は受けるでしょうか?
嫌ですよね?
英会話で惨めな思い。懇親会で会話に参加できない中間管理職

英語で会話ができた方が良いです。
外資だとよく、
顧客を招待してのパーティなどを
主催することもあります。
日本の大手の中間管理職以上の現場の
リーダクラスを招待した時によくある光景なのですが、
円卓でディナーを食べながらの懇親会。
饒舌にビジネスの趣味や家庭のことなど、
業界の話題など英会話で盛り上がっている方がいる中で、
「話しかけるな」オーラが出ていている方もいらっしゃいました。
寂しい思いをしない様に
日本語で話題をふって、
フォローしたものです。
発音を極めれば英単語だけでも伝わる。耳を鍛えれば文法も慣れる

下手でも話せないよりは良いのですが、
先ほどの懇親会の様に、
ビジネスパーソンは別にビジネスだけの関係ではありません。
日本語に「呑みニケーション」という言葉がありますが、
仕事から離れた場面での会話というのは、
その人の人となりを知れるチャンスです。
海外でも同じく大切にされています。
日本人はすでに数多くの単語を受験勉強で知っています。
もし、文法とかに自信がなければ
(文法も英語を話しているうちに、
日本語の「てにをはの」様に感覚的に「なんか変だぞ?」と、
音や言い回しで修正されてくるものです)
単語だけでもいいので、
正しい発音で一発で相手に伝えられれば会話は成立するものです。
そして英会話はリズムも大事
音を聞き取る力がないと、発音もできないですからね。
思い通りに英語での会話を楽しめるようになりたい!
上手になりたい!
のであれば、
残念ではありますが、地道に耳と口を鍛えるしかありません。
No Pain, No Gainです。
こちらもCHECK
-
-
英会話の受け答えが反射的にできるようになるには
英会話の受け答えが反射的にできるようになりたい! 仕事で英語を使うと言っても、さまざまな場面があります。 普通に日本で働いている場合、主なやりとりは「メール」ではないでしょうか? 外資の会社に勤務して ...
続きを見る